TEMARICIOUS BLOG (Archive)

【ARCHIVE】テマリシャス  家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 3月 蝶

【ARCHIVE】テマリシャス 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 3月 蝶

2019.02.06 中央線西荻窪駅近、1分の店舗を構える草木染めと手まりのお店、テマリシャスです。 家庭画報に連載中の「祈りの宿る手毬暦」の3月号が発売中です。 みなさま、今回の作品はいかがでしたでしょうか。 いろんな方から手まりってこんな風に出来ているのかわかった、糸の動きが追えた、幾何学模様ではないのもあるんだねと様々な感想をいただきました。 よ〜く見てもらえると三角の中に小花は刺繍されており、蝶は三角とひし形の中に刺繍しています。全ての針の動きは手まりの刺繍の仕方でしているので全くストレスがありませんでした! うつゝなき つまみごゝろの 胡蝶哉 与謝蕪村 つまんだ蝶が「うつつ」現実ではないように不確かで夢のようだとの山西先生の解説を読みました。とってもインテリで哲学的な表現の蕪村。 「蝶」は「天に昇る生き物」として愛されてきた、「長」と発音が同じことから不老長寿のシンボルとされた。吉祥文様ですね。 今回のお題の「蝶」を表現するにあたり、うつゝなき世界の蝶を花畑一面に飛ぶ姿がパッと頭に浮かんで その蝶たちをまず一番に刺繍をしていきました。 先々を全く考えず、菱が見えたらそこに蝶を刺し、その隣に三角が見えたら、そこにも蝶を刺す。 手まりを作る人からすると今回の手まりは少々自由すぎたかもしれません。 そのあと、蝶が花から花へと飛ぶ舞台、春の花畑を刺繍していきました。 たんぽぽ、すみれ、水仙と日本の春の花、そして、イギリスで過ごしていた時に好きだったブルーベルという春になると森一面に咲く青い花と記憶の中の花々を自由に楽しく、次々と刺繍していきました。 春にはまだ遠いと思う寒さの日々ですが、もう立春も過ぎました。 暦上だけでなく、実際に春の息吹を感じることができる日まであと少し。 春の草花、花々は色が様々で華やかさを自然の中で競うように咲き誇ります。違いが豊かさを産みだし、その美に圧倒される。 そんな中、蝶は優雅に飛び、みつを吸う。 みなさま、ご自愛くださいね。 また来月号の「祈りの宿る手毬暦」をお楽しみ! 家庭画報3月号発売中!
続きを読む
【ARCHIVE】テマリシャス  家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 4月 桜

【ARCHIVE】テマリシャス 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 4月 桜

2019.03.05   中央線西荻窪駅近、1分の店舗を構える草木染めと手まりのお店、テマリシャスです。   家庭画報に連載中の「祈りの宿る手毬暦」の4月号が発売中です。   4月号のテーマは「桜」でした。 桜と聞いて思い浮かべる景色はありますか? 様々な人生の岐路のシーンに、自分と桜の風景が重なっていませんか?     咲き満ちて こぼるゝ花も なかりけり 高浜虚子   桜が熱狂的に日本人に愛でられるようになったのは、満開の様と散っていく儚げな様の美しさでしょうか。 今回の山西先生の解説をじっくり読みました。 その散る前の、満開の一瞬、「今」を詠んだものとのこと。 その今にも花びらが溢れそうな姿がこの句を読む人のほとんどが容易に想像できるのも幾度となく、桜に心を動かされ、人生の節々に桜が生きていたからでしょう。 「今」に視点を向けることで始めて、「過去」と「未来」が繋がります。 この短い俳句の中に時間の視点が生まれていて、なんて日本語は豊かななんだろうと思いました。   桜の「さ」は米を、「くら」は御座を意味し、豊穣の神が宿るという。満開になる年には豊作が期待された。桜文様。確かに花びらは米粒にも見える!   今回の手まりは「昼桜」と「夜桜」二つの対比する手まりを作っていきました。 儚げな薄い桜色の花びらを昼桜に、濃艶な赤紫色の色を夜桜に。 むら染めした糸が活躍してくれました。 今回は絹糸も混ざっていて、草木染め綿糸との風合いとの混ざりも面白い効果に仕上がったと思います。 苦労はあったのですが新しい素材との出会いになった予感です。 絹糸選びに私たちの大好きな京都の糸屋さん Art Fiber...
続きを読む
【ARCHIVE】テマリシャス 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 5月 燕

【ARCHIVE】テマリシャス 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 5月 燕

2019.03.29 別れの季節で少しセンチメンタルになっている時期でしょうか。みなさま、お元気ですか? 我が家も保育園生活通算8年間を終えました。 ママチャリで通った下り坂、上り坂。今日はその脇には満開の桜がお祝いを送ってくれました。 息子と背中越しに話した日々が宝物になるなんて思ってもみなかった8年前です。   さて、家庭画報5月号が発売されました。   今回のテーマが「燕」。   燕は家庭円満や子宝の象徴として古くから愛される吉祥文様。   今回の山西雅子先生の選句はこちら。   つばめの子 ひるがへること 覚えけり 阿部みどり女   巣立ったばかりの小さな燕たちが燕返しを覚えていく様を読んだこの俳句。   「燕」を手まりで表現するのはとても苦難でしたが、久しぶりにスケッチをして、勢いよく翻る様子をどうにか手まりの刺繍の仕方で自然に表せないか色々試しました。 5月の空に藍を持ってきたならば、雲は麻の葉文様で表現したいと一番に頭に浮かびました。 上を向いて未来にむかって飛び立っている子燕は二匹にどうしてもしたかった。 テマリシャスの未だ未だ未熟な二人という意味も込めて、あと同時期に次男が卒園、入学を迎える時期ということもあり、我が家の男子二人。 この二匹の子燕を見つめる読者と同じ視点が実は「親燕」。誰かがちゃんと見守ってくれているんですね。 テマリシャスもお客様や家族に見守られて育っています(笑)。 その「第三者」の視点を意識してこの手まりは作り、そして撮影してもらい、デザイナーさんがデザインしてくれています。 毎回、様々なプロに囲まれ、この家庭画報のページが出来上がる様に感謝でいっぱいです。   さあ、巣立ち、飛び立つ時ですよ。ちゃんと誰かに見守られているから、安心して、まだ想像がつかない世界にむかって飛んでみよう。もちろん!想像以上なことが起きて、大成長するから。  ...
続きを読む
【ARCHIVE】テマリシャス 令和元日 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 6月 紫陽花

【ARCHIVE】テマリシャス 令和元日 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 6月 紫陽花

2019.05.02 令和最初のブログ投稿です! 5/1に令和元日、テマリシャス西荻窪では緊急企画で令和手まり初め大会が開催され、松本の手仕事商會すぐりさんでは、400点の手まり展示と手まり体験ワークショップが開催されました。 平成最後を楽しむ様子は、大晦日のようでした。平和に平成が終われたことに感謝して、令和の時代にも戦争のない和やかな時代になってほしいです。 さて、本題。 家庭画報が本日から6月号が発売されました。今月のテーマは「紫陽花」。 紫陽花の花は幼い頃から身近にありました。実家の小さな庭には、白の四葩の額紫陽花がありました。顔ほど大きくなる花を花束にして学校に持っていくのが大好きでした。 大人になってもヨーロッパでも紫陽花は頻繁に見ました。世界で愛されている花と初めて知りました。英語では、hydrangea ギリシャ語で水の器。その名の通り、水が大好きな花。どうしても人々は疎ましく思ってしまう梅雨の季節なのに、紫陽花は雨を楽しみにしています。 七彩の 四葩の鞠を 積み重ね 富岡 風生 今回も、山西先生の選句はとても素敵でした。 「七彩」は七種の色、転じて美しい色採りをいい、「四葩(よひら)」は紫陽花の別名。 鞠も句に入っていて手まりのように美しい彩りで咲く、紫陽花のかたまりが容易に目に浮かびます。 七、四と数字が重なっているところもなんと美しい楽しい句なのでしょう。 俳句が選ばれる前に実は手まり作りは始まっているのですが、紫陽花の花びらの四葩(よひら)を意識して一筆書きの模様を作っていました。この句をみてびっくり。四葩の別名もこの俳句から知りました。 四枚の小さな萼が集まる様子から「家族団欒」の象徴と言われる紫陽花。紫陽花の季節ももうすぐ始まります。紫陽花のようにテマリシャスの草木染めの色々が咲き、いろんな人が集まる場にテマリシャスがなれることを願っています。 あと少しゴールデンウィークが残っていますね。素敵な時間をお過ごしください。 また来月号をお楽しみに。
続きを読む
【ARCHIVE】ローズ香るハーブ農場研修の週末

【ARCHIVE】ローズ香るハーブ農場研修の週末

 梨佳が書き溜めたTEMARICIOUS過去Blog Archiveです。 2019.05.22 こんにちは。久々の大雨にラッキーと思う人はお庭や畑仕事をする人ですね。   先週末に通い出してちょうど一年ほどになるアロマ教室のKana先生と一緒にNARD JAPANのハーブ農場研修に参加してきました。 あずさに乗って、同じくハーブやアロマ好きな仲間と一緒に山梨へ。 あっという間に到着し、下記の内容で研修がすすみました。 蒸留器の説明 農場にて蒸留用ハーブの刈り取り 植物の紹介 残留農薬の現状 ハーブウォーターまたは精油を使った実習 ハーブウォーターやアロマオイルを作るための蒸留器については、初めてみるサイズに驚き、手間暇かかるハーブウォーターの生成過程を見せていただきました。そして何よりもびっくりしたのは出来立てのアロマオイルの香り。その日はローズマリーでした。ローズマリーは、時として鋭い香りがするものですが、出来立ては、とてもまろやかな優しい香りがしました。 ローズマリーは250リットル蒸留器に36kgで126mlも取れる優秀さ。写真の上が精油で、下が蒸留されたハーブウォーターです。 驚くのはローズ250リットルの蒸留器に100kg/約33,000個のお花の塊から、なんと精油は1か2ml程度しか取れないそうです。それは、それは精油が高価になります! そして、さらに丘の方の農場に移動して、いよいよハーブの刈り取り体験。 今の時期はカモミール・ジャーマンと少し早かったのですがダマスクローズ。景色の開けた丘一面にはハーブ畑。 カモミール・ジャーマンが甘くフルーツの香りとはよく言われますが、大量にあると、それは本当にその通りでふわぁっと甘い香りに包まれながらの作業でした。 次は高級な薔薇、ダマスクローズの刈り取り。まだ時期が早かったので咲いている株が少なかったのですが今朝咲いた花を手でプチっと取っていきます。薔薇の側を歩くだけでも香りが充満していて、幸せなのに、摘み取らせていただけて・・・写真の薔薇の株が満開はあと1、2週間だそうです。とっても素敵な景色ですね、きっと。 実はダマスクローズは蕾のころが一番香り高いと言われ、咲いた側から香りが落ちていき、花びらが白っぽいものは、本当に香りが落ちていました。それは数時間の差と思われます。農場の方にお聞きすると、咲いたばかりの新鮮な花摘み取るのは朝早くからの作業だそうです。全部手作業!テマリシャスの糸づくりと全く同じ!(全部手作業!) つい、摘み取りが楽しくてたくさんいただきました。 見たこともないハーブなどもお土産にいただきました。 ローズとカモミール・ジャーマンはアルコールにつけてチンキにしました。テマリシャスの教室にも少し熟成させて、スプレーとして置こうと思います。香りに癒されてみてくださいね。もう少しお待ちくださいな。   テマリシャスもこの夏は、こういった農場見学ではないですが、育てているタデ藍と何かイベントをみなさまと一緒にシェアできたらと思っています。また案内をしますね。   テマリシャスでは手まりの中身の籾殻にハーブや精油を垂らして作る過程でとても癒されています。 アロマ手まりキットはオンラインで販売中で巻き方のビデオも無料でご覧いただけます。  ...
続きを読む
【ARCHIVE】テマリシャス 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 7月 矢羽根 

【ARCHIVE】テマリシャス 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 7月 矢羽根 

 梨佳が書き溜めたTEMARICIOUS過去Blog Archiveです。 2019.06.13   家庭画報7月号が発売されました。 「祈りの宿る手毬歴」も早、7回目となりました。俳句の山西雅子先生の選ぶ俳句に毎回ドキッとします。   よく皆さまに質問していただくのですが、俳句と手まりの制作はどちらが先?ということ。 結論からいうと同時進行! 手毬暦のテーマは、俳句、手まり両方をよく考えて編集者さんが決めてくださっています。 テーマのなかで手毬のパターンや色味をイメージをつけます。俳句を待っていたらなかなか制作の時間が間に合わない場合がある。そうこうしていたら、俳句も選ばれて私の手元にやってきます。 そこでこの俳句なら手まりとリンクができそう!というのを選び、お伝えさせていただき、編集者が最終的にバランスをみて最終決定して俳句が決まっています。 でも毎回毎回同じではなく、勝手に自分たちで裏テーマを作って走り出して作っているのもあります。 面白いのが先に勝手に作り出している手まりが、怖いくらい俳句がそのテーマにぴったりだったことも何度もあり、山西先生とは以心伝心のようです。 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 7月 矢羽根   緑蔭や 矢を獲ては 鳴る白き的 竹下しづの女   なんて爽やかな俳句なんでしょうか。 まず、映像が緑蔭で始まります。 暑さを避けて木蔭で休み、上を見上げた図でしょうか。 バルト三国で休んだ時の菩提樹の木を想像しました。 そして、白い的が主人公。 緑→白へ色が変わります。 白い的が矢を獲るという表現は自然のようで、自然にできないと思います。 白い的に吸い付くように矢が当たり心地よい音を立てている風景が目に浮かびます。   そこには暑さでイライラした感情など全くなく、涼しい緑の葉と涼しい風、矢のスピード感と白い爽やかな的。...
続きを読む
【ARCHIVE】夏休み!自由研究にぴったり 子ども手まり教室 西荻窪 TEMARICIOUS

【ARCHIVE】夏休み!自由研究にぴったり 子ども手まり教室 西荻窪 TEMARICIOUS

梨佳が書き溜めたTEMARICIOUS過去Blog Archiveです。 2019.07.01   夏休み!自由研究にぴったり 子ども手まり教室 西荻窪 テマリシャス   去年も開催した夏休み子どもクラス。 今年は巻き巻きだけの簡単クラスと巻き巻きをしてさらに刺繍をするチャレンジクラスも作りました。 8/1, 5, 7 と3日間、開催場所も二箇所。 一箇所は西荻窪から徒歩15分ほどにある善福寺公園脇にあるCocoon Parents Squareさんと二箇所目は西荻窪駅近くにあるテマリシャスアトリエです。   日付、時間、場所をよくご確認の上、お申し込みくださいね。   お申し込みはこちらから!   巻き巻きクラス 8/1, 5, 7 伝統的に日本に伝わる手まり作りを気軽に体験できるクラスです。 子どもに模様を刺繍しない無地のまりを巻く「まきまき」は大人気で、巻き始めるとす〜っと子どもたちも落ち着き、集中します。 たくさんの草木染めの糸のなかから自分の色を選び、籾殻を薄紙で包んで巻く土台まりを作るところを体験します。 巻き上がったら最後だけ長い手まり針を使って手まりの中に糸を隠す作業で針は一回使います。 完成した手まりは、壁に吊るしてかけたり、天井から吊るしたり、インテリアにも、そして「丸く大きく育て!」というお守りにも。  ...
続きを読む