【過去ブログ】TEMARICIOUS BLOG

【ARCHIVE】テマリシャス 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 8月 麻の葉

【ARCHIVE】テマリシャス 家庭画報 祈りの宿る手毬暦 – 8月 麻の葉

梨佳が書き溜めたTEMARICIOUS過去Blog Archiveです。 2019.07.09  梅雨真っ盛りの東京ですが、早くも家庭画報では8月号が7月1日に発売されております。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?   8月の「祈りの宿る手毬暦」のテーマは「麻の葉」。   手まりを作る人は、ほとんどの方は「麻の葉」文様が好きなのでないだろうかと思えるほど、作って良し、出来て良しの伝統文様です。テマリシャスの手まり教室でも基礎6回ほどが終わると登場して、みんなが大好きになるパターンです。 最近では麻の葉のタイルを店舗や街中の内装に使用されているのも見かけ、日本伝統文様といえば「麻の葉」というモチーフが世界中で愛されていて、日本的な深さを感じ取る幾何学模様の代表選手と思います。私が好きな麻の葉タイルは名古屋モザイク工業株式会社さんが作られているようです。   今回の俳句は 麻の葉の きりこみふかく 涼徹す 大野 林火   信州の麻畑の風景とのことで、麻畑をまだ写真でしかみたことがないのでいつかみてみたいなあと思っています。麻の葉(大麻草)の切り込み部分は幾何学模様の三角形で上手に表されているのが麻の葉文様です。   「麻の葉」と「涼」という言葉が入るこの俳句と一緒に「涼」をみなさまにお届けしたくて、編集部と作戦会議をしました。 ふと上がった「子どもの浴衣のような彩り」。それでオレンジ、紫、ピンクという色合いが決まりました。子どもが夏祭りに来ていく浴衣の文様が麻の葉というイメージ。麻の葉文様の手まりはたくさんあるのですが、バランスを考えて、大きなもの、柄が細かいもの、びっしり糸を重ねていくものとバリエーション豊かに手まりをつくりました。   今月号の3つの麻の葉の手まりは3人の手で作りました。 大きな飴玉のような手まりちゃんも工夫を重ね、苦労をしながら仕上げました。おかげで、テマリシャスのレベルアップが実現したくらいの手まりちゃんでした。(見た目以上にかんなり時間掛かります!) びっしり埋める麻の葉は10色も違う色が使用しており、配列にも一定のルールがあります。うっすらピンクの線で縁をとったらとってもはっきりと麻の葉文様が浮き上がりました。ここまで仕上げるまでドキドキしました。 小さな麻の葉手まりは、「手まりなんて無理よ!」「絶対続かないわよ!」と周りに言われながらも、手まりを始めて、今では手まりと一緒に寝ているというような手まりの生徒さんに愛らしい麻の葉を作ってもらいました。 夏祭りに仲良く浴衣で出かける子どもたちのように配置しています。 さて、もうすぐ夏休みシーズン。 夏休みに何をしますか? わくわくしていますか? 疲れすぎている人はまず無理をせず、休んでくださいね。   皆さんにとって、かけがえのない夏になりますように!  ...
続きを読む
【ARCHIVE】テマリシャス 手まりの修復ご依頼がありました。

【ARCHIVE】テマリシャス 手まりの修復ご依頼がありました。

梨佳が書き溜めたTEMARICIOUS過去Blog Archiveです。 2019.07.10 西荻窪テマリシャスは日本でも珍しい手まり屋さんです。 手まりを作る人も集いますが、作られた手まりを購入することも可能です。 最近は、手まりをお祝い事にプレゼントにする方も多く、節句、結婚、誕生日、あとは入院のお見舞い、老人ホームに引っ越す方への少しでも心を明るくしたい気持ちのプレゼントに送られる方が多いです。 さて、先日のお話。 80代のお客様がいらっしゃって、とても古い手まりを持ってきてくださいました。 それは鹿児島に住む102歳になるお客様のお母様が作った手まりだそう! なんとこの手まりはオルゴールが内臓されており、紐をひっぱると手まり「まりととのさま」の手まり唄が流れる! 古いリリアン糸は日焼けも痛みも激しかったこと、草木染めのテマリシャスの糸で修復して良いとのことだったので、そのままでも美しいとは思いましたが、糸を全部先ず、取り除きました。 まるで気分は手まり修復士! 手まりの中身はこうなっていたんだ〜と歴史を紐解くようで、流れた年月を感じます。 そして、手まりの文様は何にしようと考えました。 やはり、これからも「長生き」でという意味の六角形の「亀甲」文様を組み合わせ、花のように見立てられる、三羽根亀甲にしました。偉大な母のエネルギーを茜色で表現して、自然豊かな鹿児島の情景を思い、カラスエンドウなどの春の草で染めた緑を合わせました。(大失敗なんですが完成した作品を写真に収めるのを忘れておりました!) ご依頼者様にも無事気に入っていただけて、鹿児島にいらっしゃるお母様に早く見せたいと喜んで帰っていかれました。 またご報告が楽しみです。  
続きを読む