NONA BLOG

【Lemmikko X NONA】草木染めのシルク刺繍糸のこと

【Lemmikko X NONA】草木染めのシルク刺繍糸のこと

代々木上原から少し歩くとLemmikkoさんのお店とアトリエに到着します。お店を開けた瞬間から胸がときめきます。ちょうどNONAのお店を作っていた時でもあったので、「心ときめくお店」「世界に一つしかないお店」とは?と常に考えていたので、入った瞬間に、私が好きなお店というのは、全て「手」で作られているところなんだなぁと実感することができました。Lemmikkoのお二人にお話しを聞くとお店の内装、什器の殆どがDIYだというんです。もう天才的なDIY!
続きを読む
編み物のお話 (プラハ編)

編み物のお話 (プラハ編)

こんにちは。ブログは本当に久しぶり!

NONAでは草木染めの毛糸の取り扱いが始まり、「染めて編もう」という #nonadyekal の企画も立ち上がりました。

草木染めの毛糸の販売もまだ本格的には開始できていないのですが、昨日からオンラインでの販売も開始できまして、たくさんの注文ありがとうございます。毎回、自分が染めた糸を購入していただくことに感動します。まだ小さなロットですが、来年はまた増えるかなぁと、毛糸は時間をかけながらも一歩一歩歩んで行こうとおもっています。なんだかこの冬からの新しい挑戦にワクワクしています。

#nonadyekal はスタッフでまずは経験してみようと針を持ったこともないスタッフも編み始め、編み物に対しての意識が急激に変わっていると感じます。そして本当にNONAのスタッフがつくることが好きだな〜と感じる機会となりました。まだまだ編んでいるスタッフいますのでぜひ応援してくださいね。

編み物がなかったら実はNONAも今頃存在していないというきっかけをつくってくれた手芸で、私には、手まりももちろんですが、とても大事にしているものでした。

幼き頃に編み物は覚えましたが、自分の意志で再び編み始めたのは実は、プラハ時代なんです。

続きを読む
NONA手まり教室手まり作品展示会開催報告

NONA手まり教室手まり作品展示会開催報告

NONA手まり教室手まり作品展示会が8月5日から7日の三日間、西荻窪で開催されました。 奇跡的に気温が落ち着いた3日間で雨にも降られず、猛暑の心配が少なくて済みました。 生徒さんのご家族やご友人、お知り合いにとたくさんの方に「手まり」をみていただき、とても温かい展示会となったこと感謝しております。 何よりも生徒さんが心を込めて作った作品が暖かくて、ギャラリーMADOの雰囲気にもぴったりで、そして、たくさんの手まりがあれだけ集まると本当に美しくてただただあの場にいることで癒された気がしました。 大阪、名古屋と遠方よりもご来場ありがとうございました。オンラインクラスのオフ会も開かれ、ちょっとしたNONA手まり教室のフェスでしたね。 ご近所さんも手まりに誘われて、ふらっと見てくださったり、手まりファンの方々にも楽しんでいただけたようで本当に嬉しいです。 NONA手まり教室生徒参加者71名242個の手まりに大感謝です!   染師、中澤が展示会の思い出を短いビデオにまとめてくれました。 ぜひご覧になって様子をみてください。 NONAは YouTubeでも活動中。ぜひ、フォローしていただけると嬉しいです!励みになります。  展示会開催時に配布しておりましたモノクロの手まりカタログ。好評でしたので遠方の方にもと、オンラインショップにもあげました。糸を買うついでにワンコインでいかがでしょうか? カタログは全作品は掲載されていません。文様を説明するために作成した、文様名とそれに対応する作品1点が掲載されたものです。           \\NONA手まり教室手まり作品展示会//#nonatemarifes20222022年8月5日(金)〜8月7日(日)11:00-18:00 (最終日17:00まで)【開催場所】Gallery MADO (東京都杉並区西荻南三丁目5-13) 西荻窪駅から徒歩3分、NONAから徒歩3分
続きを読む
手しごとアロマスプレー

手しごとアロマスプレー

手しごとアロマスプレー第二弾の商品 

 

針仕事、糸仕事を始める時にどうしていますか?

お茶を淹れて、ゆったりと長時間座れる場所を整えたり、糸と針、ハサミなどを揃えたりと心落ち着く時間だと想像します。

私にとって「ものづくり」とは、その過程そのものに意義があって、力が湧くんです。創り出すということでエネルギーチャージをしているんだと思います。

手しごと時間を大事にしたいと思っています。

以前から、手まりに精油をしのばせたり、香りに興味があったので、精油についての知識を深める勉強をしたりと香りに関わってきました。

続きを読む
日本茜のお話

日本茜のお話

 {日本茜}

伝統の「あかね色」の復活をと日本茜伝承プロジェクトを立ち上げ活動している「美山日本茜研究会」「美し山草木舎」代表、渡部康子さんが、深い雪の中掘り起こしてくれた生の日本茜の根より色を抽出しました。

生の茜はそれはそれは幻のようで、冬に大切に煮出して色をいただきました。

NONAのブランドカラー「浅緋あさひ」色はこの日本茜の夕焼けのような優しい色を指します。日本に自生する日本茜の根は細く、色も黄味が強く濃い茜色をくれず、とても難しいですが何より日本特有の色を取り出すことができることに幸せを感じ、少しでも日本文化を未来へ繋げる仕事になるといいなという思いで染めています。

続きを読む